【練馬区/大泉学園駅】賞与前年度実績計4.2ヶ月!!壁面製作なし★持ち帰り・残業は発生しないようスケジュールしています♪福利厚生も充実☆
  • 正社員(正職員)
大泉にじのいろ保育園の正社員(正職員) 保育士 認可保育園の求人情報イメージ1

【練馬区/大泉学園駅】賞与前年度実績計4.2ヶ月!!壁面製作なし★持ち帰り・残業は発生しないようスケジュールしています♪福利厚生も充実☆

■若水会は、保育事業を中心に行う社会福祉法人です。社会福祉法人とは、社会福祉事業を行うことを目的として設立された法人であり、私たちは保育園の運営はもちろん、子育てを通して保護者のみなさまにも、子どもとともに成長できる情報発信を目指しています。法人通信「JOHO」、食育冊子や保健冊子の発行に加えて、教育や文化について第一線で活躍する先生方をお招きした「子育て講座」のイベントを続けています。
【★☆魅力のポイント☆★】
■福利厚生が充実しており、メンター制度や、ハラスメント対策、研修制度、キャリアパス制度など、長く働き続ける環境づくりにも力をいれています。令和5年度には東京都から取り組みが評価され、「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」認定事業所となりました。
■レジャー・リゾート施設優待あり♪福祉厚生センター ソウェルクラブ Sowel CLUBは、国内外200,000ヵ所以上の施設やサービスをおトクに利用できる、会員限定の優待サービスです。旅行・レジャー・外食・ショッピングなどが家族旅行や職員同士のレクリエーションなどでお得に利用できます。
■職員が安心・安定して長く勤務できるような環境づくりを目指しています。例えば出産前8週間、出産後に8週間の休暇が付与され、妊娠中も母体健康管理への配慮した勤務対応を行い、安心して出産していただけるような取組みを行っています。また、出産後には育児休業制度、職場復帰後には育児短時間勤務制度、子の看護休暇、育児・介護をしながらより柔軟に働ける制度など、仕事・家庭の両立をしていく上で安定して勤務できるような制度も充実させています。
■退職金制度あり☆東京都社会福祉協議会(従事者共済会)と福祉医療機構(退職手当共済制度)の2つの制度に加入しています。
勤務先
社会福祉法人 若水会 大泉にじのいろ保育園
職種
保育士(認可保育園)
雇用形態
正社員(正職員)
仕事内容
保育業務全般に従事していただきます。
給与
月給:240,000円~292,200円
給与詳細
■月給:240,000円~292,200円※経験に基づき決定。(大学卒244,200円~、短大・専門卒240,000円~)※賃金改善改善手当:9,000円、ローテーション手当2,000円含む、責任者手当:10,000円、役職リーダー手当:5,000~40,000円、通勤手当:上限月額25,000円(自転車通勤手当あり)
■昇給:年1回
■賞与あり:年2回、計 4.20ヶ月分、年度末一時金支給
■試用期間あり:3ヶ月、同条件、固定残業代なし
業種
認可保育園
勤務地
東京都練馬区大泉町6-30-3
アクセスその他
西武池袋線 大泉学園駅 徒歩13分
利用者・入居者数
120
勤務時間
■7:00~20:30(シフト制)
実働8.0時間/日 ※1年間変形労働制採用

※勤務時間、シフトは運営園により違いがあります。
休日詳細
■日曜・祝日のほか、シフトによる休み(月3日程度)
■年末年始(12/29・30・31・1/1・2・3)
■夏季休暇・年次有給休暇・慶弔休暇有り
※勤続年数に応じて、年間最高20日間の有給休暇が付与されます。有給休暇は午前と午後に分け、半日単位での取得も可能です。また、結婚休暇や出産休暇、傷病休暇などの特別休暇もあります。
福利厚生
■雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金
退職金制度あり(勤続年数1年以上・2制度加入)、定年制あり(一律 60歳)、再雇用制度あり(上限 65歳まで)、受動喫煙対策あり(屋内禁煙)、宿舎借り上げ支援制度活用、メンタルヘルスケア充実(ストレスチェック実施、ハラスメント相談窓口他)、予防接種費用一部補助、無料健康診断実施、被服費(エプロン代)補助、給食・おやつあり(交代制)、共済制度あり、休憩室あり
車通勤
応相談
応募条件
保育士資格
連絡先

求人に関するご質問・ご相談など、お気軽にご連絡ください。

03-6822-1076

9:30~20:00 月~金

▼タップで発信します▼

03-6822-1076

9:30~20:00 月~金

LINEで相談する

同じ地域の求人

関連求人

related

東京都のエリア別求人情報
関東エリアの求人情報を見る

ご登録・お問合せはこちら!

フォームから相談

03-6822-1076

月~金

9:30~20:00

LINEで相談

フォーム

フォームから相談

電話

電話で相談

LINE

LINEで相談